top of page
ブログ - blog
丸子勝基が綴るブログです。感想がありましたらいつでも気楽にコメントお願いします。
検索


シャンパンやコーヒーでなく。
”第一段階”と言われていた、ロックダウンが終わり、2週間が過ぎようとしているが、今はまだ徐行段階にしか過ぎない。 自動車、ファッション業界を中心に、工場が稼働して、2週間。オフィス勤務はほとんどなく、いわゆるテレワークとして、自宅で仕事をしている人々がほとんど。...

kayobizzarri
2020年5月15日
0件のコメント


企業のガバナンスについて
経営研究所主催のガバナンスフォーラムで「2019日本企業ガバナンスの現況と課題そして変革のシナリオ」を受講させていただきました。10回にわたる一流講師人による豊富な実務を通した知見に触れることが出来たことは感激であり、小さな企業を育てただけの浅学の身にとっては久しぶりにアカ...

丸子勝基
2020年5月14日
0件のコメント


わが国、企業はパンデミックをどう対応し、どう乗り越えたらよいか
昨日、冨山 和彦氏(株式会社経営共創基盤代表取締役CEO)による講演を拝聴した。 テーマは「コロナパンデミックに直面する世界と日本 ~わが国、企業はどう対応し、どう乗り越えたらよいか~」主旨をまとめてみました。 1. コロナパンデミックについて金融危機が起きる最悪を想定し...

丸子勝基
2020年5月13日
0件のコメント


アフターコロナ時代における日本企業のサプライチェーン
昨夜、経営研究所所長藤本氏の講演をZOOMで拝聴しました。 要旨は次のとおりです。 ①パンデミックのような有事は今後十数年に一度かもしれないし、数年ごとに新型パンデミックに遭遇するか、または最悪なケースとして毎年数回、致死率の高い風邪のようにして現われるかもしれない。移動制...

丸子勝基
2020年5月9日
0件のコメント


イタリア、ミラノから。
イタリアの経済中心地であるミラノ。 そんなミラノは、華やかでリッチ(だった)。 特に、2008年のリーマンショックまでは。 その後は。 失業率も高く、不景気ながらも、歴史や文化の奥深さからか、元々、ミラノ、ミラネーゼに根付く豊かささえ、感じられることも少なくなく。...

kayobizzarri
2020年5月9日
0件のコメント


優れた社長の条件とは
小生は社長としての事業経験は約20年あります。社員が20人未満の小さな企業でしたが、大企業であれ小規模企業であれ、社長というリーダーの条件はあまり変わらないと考えています。その時期の反省も込めて優れたリーダー、優れた社長(CEO)の条件について自己の経験から挙げてみます。...

丸子勝基
2020年5月7日
0件のコメント


明るい会社でなければ経営の意味がない
社長の日常は、決断の連続です。その決断は、即断の必要もあれば、慎重に時間をかけて決断する場合もあります。軽い決断、重い決断。どう判断すべきか判断基準が見つけにくい決断。皆さん、日常、いつもやっている事ですが、その決断の結果は多かれ少なかれ、会社のモラルや社員のやる気、モチベ...

丸子勝基
2020年5月6日
0件のコメント


「お大事にどうぞ!」
血圧を下げる薬をもらいに、2か月に1度、病院に通う。血圧は安定している。 従って病院に行くのは、そんなに苦にはならないし、むしろ先生に会うのは楽しみなくらいである。診察が終わり、会計で支払いを済ませると、若い女性の担当者は帰りがけ、必ず「お大事にどうぞ!」とあいさつをしてく...

丸子勝基
2020年5月5日
0件のコメント


社長は経理にどう関わるべきか②
経理に強い社長は案外少ない。経理畑の人が事業を始めるケースは少なく、 営業系や技術系の社長はどうしても経理の知識は少ない傾向がある。 しかし社長になれば数値管理は重要。業績を伸ばそうとする社長が自社の実態を数値で理解出来なければ情けない。...

丸子勝基
2020年5月4日
0件のコメント


社長は経理にどう関わるべきか①
社長は経理にどう関わるべきか。これは大企業の場合ではなく、中小企業の場合、或いは小規模企業の社長の場合です。 まずは貸借対照表(一定時点の財産状況を表示)と 損益計算書(一定期間の損益状況を表示)については毎月、税理士からの説明等を受けながら業績状況を把握することは当然の事...

丸子勝基
2020年5月4日
0件のコメント


多摩西部コンサルタント協会に入会
多摩市の経営塾のパンフレットを見て「多摩西部コンサルタント協会」の存在を初めて知った。早速、ホームページを見るに、会員のほとんどは中小企業経営診断士などの公的資格をもって地元の中小企業経営者に対し支援、活躍されておられる方々でした。このようなコンサルタント協会に入会し、小生...

丸子勝基
2020年5月2日
0件のコメント


素晴らしいオムロン社のガバナンス
昨年の事ですが、経営研究所における「オムロンのコーポレート・ガバナンスの特徴 と題した講義を同社取締役安藤氏から受けました。こんな素晴らしい会社があるのだ、と感心させられました。同時に大変勉強になりました。 その時の感想文を記述します。...

丸子勝基
2020年5月2日
0件のコメント


インテグリティ(誠実)について
私が起業したサンマルコの社是は「明るくそして誠実に」でした。会議の都度、「明るく誠実に」を社員にお願いした。勿論、社長自ら、この社是で自分を律し、問題が発生した時の判断基準とした。 中学の時からの私の標語を社是にしたものだった。...

丸子勝基
2020年5月1日
0件のコメント


改革の名設計者のお話
慶応義塾大学の教授で、大阪府や東京都の機構改革に実績のある某教授の講義を受ける機会があった。「 right issue, right timing, right person の全てが揃わないと改革の実行はしない。」という。特にright...

丸子勝基
2020年5月1日
0件のコメント


ガバナンスは社長の意志次第
先日、早稲田大学の著名な経営学教授の講義を受講した。 タイトルは「企業ガバナンスの現実と課題」。永年にわたり大企業の外部取締役をご経験されており、取締役や取締役会の内情に詳しい。外部取締役の役割の重要性を良く理解し、中立性をもって発言する外部取締役はまだ少ない現実があるそう...

丸子勝基
2020年4月30日
0件のコメント
bottom of page