top of page
ブログ - blog
丸子勝基が綴るブログです。感想がありましたらいつでも気楽にコメントお願いします。
検索
丸子勝基
2023年11月7日
銀行法人口座を開設して思う事
新会社を法務局に登記し、会社は設立できた。会社が出来たら法人の銀行口座を開設しなければならない。早速、これまで40年程取引のある大手都市銀行、M銀行に開設申請手続きをしたことは前回のブログに書いた。1か月半経過し、届いたメールは開設拒否の内容だった事には失望した。その理由問...
0件のコメント
丸子勝基
2023年9月2日
最近、会社を設立して思う事
株式会社設立登記終了後、銀行口座を創るのに1か月半かかる事が分かった。この変化の激しい時代に法人の銀行口座を創るのになんとのんびりした話か。その間の入出金は個人口座で代行か。驚いた!! 1か月半も必要なら、法人登記する際に、資本金相当額が確かに確保されている証明に個人口座に...
0件のコメント
丸子勝基
2023年8月6日
「実戦的な事業計画書の作り方」を講義
昨日8月5日、稲城市主催の創業元気塾には9名の受講生に対して「実戦的な事業計画書の作り方」を講義しました。その後受講生の全員から各自の事業計画書のプレゼンがありました。年齢は24歳から61歳まで年齢的には幅があるそれぞれの起業家の皆さんが稲城市に対する熱い思いと他人への優し...
0件のコメント
丸子勝基
2023年7月31日
SWOT分析に異議あり
SWOT分析とは会社の強み(STRENGTH)、会社の弱み(WEAKNESS)、機会(OPPORTUNITY)、脅威(THREAT)の英語の頭文字をとってSWOT分析と事業計画書作成に関する書物には良くでている。私はだれがTHREATを脅威と訳したんだろうと思う。私の考えは...
0件のコメント
丸子勝基
2023年7月29日
実戦的な事業計画書作成とは?
① 経営者の心の領域、行動の領域、財務の領域の3領域を意識する。 ② 事業成長を意識した事業経営計画と販売目標をもつ。 ③ 難しい専門語彙や略語は捨て、平易な発想で計画する ④ 戦略という言葉を成功要因と言う言葉に置き換えて発想する。...
0件のコメント
丸子勝基
2023年7月19日
実戦的事業計画書の肝とは
実戦的事業計画は経営者心の領域、財務管理の領域、業務執行の領域、と三つの領域が相互に関係する。ビジョン、ミッション、目標や目的は経営者の心や情熱の領域、財務管理は資金繰りやキャッシュフロー管理の領域、そして業務執行の領域は市場や競合を分析し商機と成功要因を探し当て、戦略策定...
0件のコメント
丸子勝基
2023年7月2日
成長戦略とは売上をいかに増やすかの事
経営者、起業家の原点は「いかに売上を増やすか」です。いかに注文をとって、売上に繋げるか。起業時の社長の関心事は売上をいかに増やすかです。起業して数年経ち、一定の売上が出来ても、売上を増やす努力は必須です。それが、社長の代が変わり、後継者が創業家から離れるとその意識は変わり、...
0件のコメント
丸子勝基
2023年6月24日
市場調査不足が招いた事業計画失敗例
台湾で安全対策用の飛散防止フィルムの工事や販売をする事業を計画し、台湾進出を試みた。10年も前の話だ。それなりに事業計画書を作成し、市場調査で何度か台湾に足を運んだ。台湾に子会社を創り、台湾人の社長も配した。しかし失敗だった。...
0件のコメント
丸子勝基
2023年6月23日
事業計画書作成は成功要因を発見する旅
起業家が起業しようと思ったときにすでに商機や成功要因を根拠に起業を決意しているはずです。こうすれば事業は上手く行くだろう。お金もあるし、と言う事で 起業を決意します。その場合、自分の技術力や開発した新製品だけを頼りに販売戦略をおろそかにして、「これはいいだろう、これはいいだ...
0件のコメント
丸子勝基
2023年6月18日
創業時、勇気をいただいた新聞コラム
私の創業した頃の新聞コラムにサンノゼの父子の話が載っていた。 息子が起業する事を知った父親が息子に向かって言う。 「起業は大変だぞ!成功すれば良い。しかし失敗したら、財産を根こそぎもっていかれる!家も土地も財産も勿論お金も無くなるがそれでいいのか?」...
0件のコメント
丸子勝基
2023年6月17日
歩く、駆ける、昇るは大事な日課
私の散歩は朝の日課。雨の日は傘をさしても日課をこなしたくなる。今日は早朝から真っ青な空に緑が映える。玄関と庭の掃き掃除を終えると歩き出す。およそ70分後に戻るがその間、広い車道を二度横切る。その時は駆け足になって横断しそのまま走れるところまで走る。また途中、85段の石段があ...
0件のコメント
丸子勝基
2023年6月16日
朝咲いて夕方には散る沙羅双樹に花
皆さんもご存知でしょう。「祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、 盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者もつひにはほろびぬ、ひとへに風 の前の塵に同じ。」(原文) この平家物語には、「この世に変化しないものはない」「人...
0件のコメント
丸子勝基
2023年6月14日
老舗日本料理店の事業計画書
12日は第41回MBMC経営者交流会。参加者は13名。今回の講師は相模原市橋本で124年続く日本料理店の女将。第5代目に当たる。父親から兄妹が事業承継し、5年目。コロナ禍を生き抜き、これからの事業の在り方をじっくり考えようと事業計画書の作成を学び、その結果を仲間内に披露し、...
0件のコメント
丸子勝基
2023年6月11日
大事に使った洗濯機を惜しむ
妻の話。我が家にはまだ松下電器、NATIONAL BRANDの電化製品がいくつ使われている? 洗濯機、オーブン、トースターはまだNATIONAL BRAND 製品だそうだ。洗濯機は15年前に購入し、未だ動いている。妻は清潔好きで、何でも最後まで丁寧に使う。そのせいもあるが3...
0件のコメント
丸子勝基
2023年6月10日
台湾から若い友人が訪ねてきた
台湾から若い友人が訪ねてきた。かつて自分の会社に入社させ、一緒に働いた若き仲間。コロナ禍もあって4年ぶりの再会だ。彼はまだ37歳。私は81歳。私の子供より10歳は若い。彼とは台湾で、上海でいくつかの冒険をした。今では楽しい思い出だが実際に余り実ったものは少ない。しかし彼はま...
0件のコメント
丸子勝基
2023年6月9日
日本人の“戦略”についての感覚
日本が太平洋戦争に負けてから長い間、戦略という言葉を使うこと自体、許さない時代背景があった。私は1970年ごろに外資系企業に入社し、その後、海外からの外国人に示す文章の中で戦略的と言う言葉を使ってたしなめられた記憶がある。戦略と言う文字が新聞等でよく見るようになったのもここ...
0件のコメント
丸子勝基
2023年5月7日
立てば芍薬(シャクヤク)・・・
「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」美人に対する昔からの例え。我が家の庭に咲く芍薬。花の数、20は咲いたろう。尋ねてくる客あれば、見ていただきたくなる程、見事に咲いた。老夫婦と尋ねてきた娘家族以外に、見てくれる人もいない。一部は花瓶にさして家の中でも鑑賞。毎年咲いてきた...
0件のコメント
丸子勝基
2023年5月3日
事業計画書研究会スタート!
理事会承認後初めての第2回TSC事業計画研究会が4月28日、スタートした。私を入れて8名の会員だ。言い出しっぺの私が当面のリーダーだ。この会のビジョン、ミッション、目的、目標について全員で趣旨を共有し、この研究会の事業計画を各自、次回会合まで自由に創り込むことになった。メン...
0件のコメント
bottom of page